お知らせ

 当院に来院を考えている患者さんへ

当院は、「治療効果」と「安全」を最優先して運営しております。
患者さんへの接客サービスやアメニティまでなかなか十分に手が回らない現状ですので、ご了承下さい。 高度な接客サービスをご希望の方は他の美容外科や美容皮膚科へ行って下さい。いろいろな方の多様な要求にすべて応えることは不可能です。

以下の院内ルールにご協力いただける方のみ来院ください。守っていただくのが無理な方は来院をご遠慮下さい。

  • いやがる子供さんでも短時間に治療を完了してすぐに帰っていただけるように、小児(12歳未満)診療日(火・木・土午前)と、大人(12歳以上)診療日(月水金土午後)を、分けております。ただし、術後や緊急処置が必要な場合はどちらでも可。
  • 待合室の混雑と密集防止のため、つきそいは、患者本人のほかに1名までといたします。(小児患者の場合つきそいは成人1名のみです。きょうだいは院内に入れません)
  • 予約時間の30分前~10分前までにチェックインして下さい。遅れると次の時間予約の患者さんに迷惑がかかりますので、予約時間を過ぎると診療をお断りします。そもそも、来ることができない予約を取らないでください。
  • 本人確認を、お名前と番号札で行っています。番号札は会計終了までなくさずにお持ちください。
  • ベビーカーは医院入口の外側壁際に置いて下さい。
  • オムツ替えや授乳の部屋はありません。他の目的の部屋が空いている場合は、使えることもありますのでお尋ねください。
  • ゴミはご自分でお持ち帰りください。
  • 職員が手薄なため、荷物や子供さんを一時的でもお預かりすることはできません。
  • 子供さんを院内で走らせたり1人でイスの上に立たせたりするのは転倒やケガの可能性があります。ひとり座りできない場合は必ず保護者が抱いて下さい。
  • 診察や処置の際に緊張したり泣いたりして、大人でも子供でも飲食物を吐く事例があります。その場合、吐物が気管に入って窒息する可能性があります。大人も子供も受診1時間前から絶飲食してください。また、患者本人にとって、他人が近くで飲食しているのを見るのはかわいそうですので、当院院内を全員飲食禁止としております。ご協力下さい。
  • 正確な診断のために、顔の診察の前には全顔の化粧を落としていただくことがあります。その場合、化粧落としのスペースや道具はありますが、診療終了後の化粧直しの道具やスペースはありません。化粧直しはビルの化粧室などをご利用ください。
  • レーザー・手術・検査の前には必ず全顔の洗顔をして頂きます。化粧水だけであっても、ついていると正確に診断できません。また、無色のクリームがレーザーと反応して有害事象が生じたことがあります。危険です。
  • 5~10歳くらいの子供さんの「医学的には急ぐ必要のない」手術を「急いで小さいうちに手術させようとする」母親がいます。子供であっても、いやがる「急ぐ必要のない」治療を強要するのはかわいそうです。それ以前に、本気で抵抗されたら危険です。母親が治療希望でも、本人が進んで治療したいと思うまで、治療をお断りします。

以上の院内ルールを守っていただけない場合は、診療を打ち切って、帰宅していただきます。以上の院内ルールにつき、ご不満な方は、はじめから受診をご遠慮ください。

 本人確認を徹底します

診療の安全と本人確認は不可分のものです。
これまで、葛西形成外科30数年の歴史の中で、他人の「なりすまし」事案が何回も発生しております。同じ保険証を持った別人が同じ月に来院したこともありました。両者ともに本物だと主張しますので、誰が見ても別人の2人が、同じカルテで診療されることになります。医療の基本の安全と本人確認がゆらぐことになります。

マイナンバーカードの提示にご協力お願いいたします

確実に本人確認ができ、保険情報も間違いなく照会できるマイナンバーカードを提示してチェックインするようにお願いいたします。マイナンバーカードがなくてもチェックインできますが、住所・生年月日などの本人確認と保険情報確認に手間と時間がかかりますのでご了承ください。(マイナンバーカードにはいくつも問題があることも事実ですが、現状では最も確実な本人確認ツールです)

 診断書について

当院の患者さんには、保育所の届けから裁判の意見書に至るまで、あらゆる種類の診断書を発行いたします。ただし、医学的所見に基づく真実の診断内容しか書けません。つごうの良い内容を書いて欲しい場合は、他を当たって下さい。

診断書発行についての注意

個人情報保護の観点から、診断書の発行には、本人が直接来院して依頼書を書いていただく必要があります。
(小児の保護者が依頼書を書く場合は患者本人との関係を証明する書類を、どうしても大人の本人以外の方が依頼書を書く場合は患者本人直筆で実印を押した委任状と印鑑証明それに代理人の本人確認書類をお持ちください。書類不備の場合は改めて申請して頂きます)

※診断書の発行には所定の手数料(種類により異なる)と、診断書作成日数がかかります。

お問い合わせ・ご予約

お問い合せ(葛西形成外科案内電話)06-6251-2217

ご予約はアプリ・メールでお願いします
   初診予約について ≫  再診予約について ≫

アプリ・メールが難しい方は(葛西形成外科予約専用電話)

06-6282-7795(月・水・金 15~16時 休診日除く)

 診療予定